5.12020
『春のテキスタイルフェア』期間中は、ブログでセレクトアイテムをご紹介させていただいています!
今回のブログは、プラスロゴバでも定番のロゴバキリム。
『春のテキスタイルフェア』ということで、新緑が気持ちの良いこれからの季節感に合わせて、グリーン系やイエロー、グレーのはいったものや、ナチュラルなものを豊富にご用意しています。ご紹介するのは、おおよそ95cm✕65cmほどの、生活に取り入れやすい小さめのラグマットをセレクトしています。玄関マットとして、また、洗面や、パーソナルスペースの足元にいかがでしょうか。
No,21199 サイズ:94cm✕63cm 価格:税込¥58,300文様:Rich Ground & Rich Water
No,18558 サイズ:89cm✕61cm 価格:税込¥57,200文様:Water
No,21225 サイズ:89cm✕61cm 価格:税込¥53,900文様:羊
No,21194 サイズ:107cm✕65cm 価格:税込¥69,300文様:Rich Ground & Rich Water
No,11286 サイズ:93cm✕64cm 価格:税込¥59,400文様:Hand
No,11106 サイズ:89cm✕67cm 価格:税込¥59,400文様:Hand
No,11388 サイズ:78cm✕63cm 価格:税込¥48,400文様:Hand
No,21199 サイズ:78cm✕63cm 価格:税込¥48,400文様:Rich Ground & Rich Water11388
写真ではなかなか伝わりにくいのですが、近くで目にすると、一見無地に見える部分も様々な色の糸が織り込まれていて、単色だけで表現していないのがわかります。これがロゴバキリムの最大の魅力とも言えるアブラッシュという技法。
家族の幸せや親族の繁栄を願いを込めて、織手が一枚一枚丁寧に織り上げられるキリム。織り上げられるまでの想いやストーリーを知ると、より親しみを感じられ、自分が選んだ一枚を家族の時間ともに思い出を刻みながら、より大切に末永くお使いいただけるかと思います。過去のブログ(キリムのこと)でロゴバキリムについて、ご紹介させていただいていますので、ぜひご覧ください。
今回ご紹介させていただいたロゴバキリムに関しまして、メール、お電話にてお気軽にお問い合わせください。ご希望であれば詳細画像などもお送りさせていただきます。メールやSNSを通しての通販も積極的にお受けしております。(通販の場合は、お振込でのお支払いとなります。)
ROGOBA Silk Cushionシリーズの中から、華やかな刺繍を施したクッションや、美しい柄のシルクのベルベットのクッション、春らしいパステルカラーやアースカラーのオールドキリムクッション、小ぶりなラグマット(ロゴバキリム)、そしてカーテンブランド“コロニアルチェック”からは、リネンの小物類など、気軽にイメージチェンジにお使いいただけるアイテムが勢揃い!商材はブログやSNSでご案内中!
また、フェア特典として、期間中にご購入いただくとMOVスクエア各店舗でお使いいただけるMOVポイントを通常の2倍お付けいたします!(通常、ご購入金額の5%付与のところ10%付与に)
ーーーーーーーーーーーー谷口工務店MOVグループーーーーーーーーーー
■谷口工務店MOVグループ http://mov-group.com
■「新築・リフォームのご相談」木の家専門店 谷口工務店 https://taniguchi-koumuten.jp/
■「北欧の椅子専門店」PLUS ROGOBA(プラスロゴバ) https://plusrogoba.jp/
■「不動産の売却、購入のご相談」谷口工務店不動産事業部 https://www.movtown.co.jp/
■「北欧家具とコーヒー ヒュッゲを感じる古民家カフェ」Mov’s town & coffee(モヴズ タウン&コーヒー) https://www.instagram.com/movs_town_and_coffee/
---------------------------------
■「商店街HOTEL 講 大津百町」一休予約サイト:https://www.ikyu.com/00002606/Facebook :https://m.facebook.com/otsuhyakucho.kou/?locale2=ja_JP
https://m.facebook.com/otsuhyakucho/
--------------------------------- MOVグループのメールマガジン「MOV通信」の配信登録はこちらからhttps://form.os7.biz/f/a5a004db
2023.4.14
2020.5.4
2022.4.26
2024.1.3
Copyright © プラスロゴバ(PLUS ROGOBA)