【オーダー家具】造り付けソファで暮らしをデザインする|事例8選と選び方

皆さま、こんにちは。プラスロゴバの吉成です。

ソファと聞くと、皆さま、どんなイメージを持ちますか?
多くの方は「家具店で選んで、リビングに置くもの」と考えるかもしれません。
家づくりをはじめ、ダイニング、リビングに置く家具を揃えたいと考えるとき、ソファがあるといいなと考えたりされると思いますが、
+ROGOBAでは、家づくりのプロと一緒に家づくりの段階から設計に組み込む造作ソファもひとつの選択肢としてご提案させていただきております。
家づくりの段階から、室内の装飾も考えられるのは、当社、工務店ならではのメリットです。

家づくりと一緒に考える造作ソファの価値

造作ソファは、単なる家具ではなく「暮らしの設え」。
間取りや動線、窓の高さ、家族の使い方に合わせて計画できるため、既製品にはない心地よさを実現します。
たとえば——

  • 階段下スペースを活かしたソファ
  • 窓辺の高さに合わせたベンチソファ
  • リビングを囲むように配置したL字ソファ

これらは、家づくりの段階だからこそ叶えられるデザインです。
完成後に「ちょうどいいサイズのソファを探す」のは意外と大変で、どこかに妥協が生まれてしまう場合も、、、
一方、造作ソファは 建築の一部として設計できるため、部屋のサイズとぴったりフィット!収納や背もたれの仕様まで一緒にプランできるのも魅力です。

当社人気カラーはブルーと朱色の張地

当社で圧倒的に人気なのが、ブルーと朱色の張地です。

  • ブルー:びわ湖を連想させるような鮮やかなブルー。北欧家具やナチュラルな木材と相性がよく、清潔感・爽やかさを感じます。
  • 朱色:空間のアクセントになりつつ、どこか落ち着いた雰囲気を添える色です。

実際の製作例としても、この2色を選ばれているお客様がとても多いです。
一見どちらもアクセントになるような鮮やかなカラーなので、「写真だけでは分からなかったけれど、実際に見るとすごく馴染む」というお声をいただきます。
プラスロゴバ竜王ショールームや彦根住宅展示場に実物があるため、「座り心地と色のイメージを同時に確認できる」安心感も人気の理由のひとつですね。

収納力抜群!機能をプラスする引き出し付き造作ソファ

「リビングに収納が足りない」とお悩みの方は意外と多いと思いますが、造作ソファなら、その解決策を最初から組み込むことができます。
例えば、当社では、造作ソファの土台部分を引き出し収納にするパターンが多いのですが、子どものおもちゃやブランケットや季節のクッション、雑誌など細々としたものを、ソファの下にすっきり収められます。見た目はすっきりシンプルで、生活感を隠せるのも嬉しいポイントです。

ただ「座るための家具」ではなく、「座る+収納」の機能を持たせることで、暮らしが一段と快適になります!

また、既製品では「ソファ+収納家具」と別々に配置する必要がありますが、造作ならひとつにまとめて空間を有効活用できます。
「家づくりの設計段階で考えるからこそ可能」な工夫なんです。

背もたれデザインで変わる空間の印象

当社で製作する造作ソファでは、背もたれのデザインも自由に選べます。大きく分けると次の2タイプで製作することが多いです。

  1. クッション背もたれタイプ 
    柔らかな印象で、座る方向や姿勢を変えやすい。
    背中にやさしくフィットし、リラックス感が高いのが魅力。カバー交換ができるので、季節や気分に合わせて色を変えることもできます。
  2. 木製背板を壁付けにしたタイプ
    • 建築と一体化してすっきりした印象
    • 壁材や床材と合わせることで空間に統一感を演出

「家族がリラックスするリビングだから柔らかい印象にしたい」「モデルハウスのようにすっきりした雰囲気にまとめたい」など、暮らし方や好みに応じて選べます。どちらを選ぶかは「暮らし方」で決まります。リラックス重視ならクッション、シンプル重視なら木製背板。ライフスタイルに合わせてご提案します。

コンパクトからワイドまで自由設計

造作ソファの大きなメリットは、サイズを完全にオーダーできること です。

家の広さや暮らし方によって最適解は違います。「ここに座れたらいいな」という場所があれば、きっとそのイメージを形にできます。
座面の高さも自由に調整できるのが造作ソファの魅力です。

  • ダイニング兼用:少し高めにして、食事やワークにも対応
  • リラックス重視:低めにして、ゆったりと足を投げ出せる高さに
  • ご家族の世代に合わせて:小さなお子様や高齢の方が使いやすい高さへ調整

「座りやすさ」は人によって違います。オーダーだからこそ、それぞれのライフスタイルに合った高さを実現できるのが魅力です。

シナランバーを使った安心の造り

当社の造作ソファで定番なのが シナランバー合板を使った仕様です。シナランバーは、軽量でありながら強度があり、仕上げが美しい建材。
木目がやわらかで、北欧家具との相性も抜群です。さらに反りや割れが起きにくく、長く安心してお使いいただけます。
シンプルで丈夫、そして温かみのある素材。造作ソファにぴったりの選択です。

ソファから広がる造作家具の可能性

ソファを造作にすると、「他の家具も合わせたい」と考える方が多いのですが、+ROGOBAでは、同じ素材・デザインでトータルの造作家具をご提案できます。

  • サイドボード:ソファと素材を揃えて、統一感あるリビングに
  • 小上がりスペース
  • ワークカウンター:ソファ横の壁面を有効活用して在宅ワークスペースに

造作ソファは「家具をひとつ選ぶ」というよりも、「家のインテリア全体をデザインする」第一歩だと考えても良いかもしれません!

施工事例8選から見る暮らしのかたち

+ROGOBAでは、これまでに多彩な造作ソファをお客様と一緒に作り上げてきました。ここでは代表的な8つをご紹介します。

張り地のラインナップ

間取りにあわせてちょっとしたスペースにくつろぎのスペースを配置することで、家族で過ごす時間が増えたり、片付けが楽になったり、造作ソファは単なる家具ではなく、暮らしを豊かにしてくれる存在なのです。

まとめ|造作家具で家づくりをもっと豊かに

造作ソファは、空間に馴染み、暮らしをより豊かにするためのオーダー家具です。そして、空間家づくりの計画段階だからこそ実現できる特別なもの。
サイズも高さも自由、張地や背もたれもオーダー可能。そして、収納や他の家具との統一感まで含めて設計できます。

「置く家具」ではなく「暮らしを形づくる設え」として、ぜひ家づくりのプランに取り入れてみませんか?
当社では、素材選びからデザイン、施工まで一緒に考えさせていただきます。「こんな場所にソファが欲しい」その想いを、ぜひ私たちにご相談ください。

以下のショールームにて、造作ソファの展示品をごらんいただけます。


来店予約・設計相談はこちら ›

新築や古民家リフォーム。家づくりを考えはじめた時、お役立ちいただけるまとめサイトをつくりました。日本の建築、木の家のプロだけが知っている、理想の家づくりのポイントを動画でわかりやすく紹介しています。
建築だけでなく、インテリアのご参考にも。インテリアから考える家づくりのヒントが盛りだくさん。ぜひご覧ください。